つまみ細工教室の選び方
わたしの考え方ですが
⑴まず直感で「いいな♪」と思えるところをいくつかリストアップする
例えば
▪️ホームページ見てよかった
▪️作りたい作品が載っていた
▪️雰囲気が良かった など
人によって考え方も選択の仕方もいろいろだと思うので難しく考えずに
まずは自分の直感でいくつか選びます。
⑵次につまみ細工で自分は、何を学びたいのか、知りたいのか、を実際にノートに書き出してみる(頭で考えるよりも紙に書いた方がぐっと近道になります)
例えば
▪️でんぷん糊技法を習いたい
▪️充実した内容、技術を中心とした教室で習いたい
▪️基礎から丁寧に学べる所で習いたい
▪️これしか作れないじゃなくて、なんでも作れる技術を習得したい
▪️自分好みを創作できる力をつけたい
▪️優しくて親切な先生の元で習いたい
▪️サポートがあるところ、威圧感のない安心できる教室で習いたい
▪️つまみ細工以外のことも習いたい
▪️資格取得したい
▪️法人で登録された企業の教室で学びたい
▪️手芸もアートも習いたい
など、ここも人それぞれ目的がいろいろあると思うので、
自分がいったい何を理想として、どうなりたいのか、目的をしっかりと立てましょう!
⑶ここでようやく
上記⑵を叶えてくれるところは⑴のどこかを比較していきます。
▪️ここなら私の夢を叶えることができる
▪️自分の学びたい内容がある
▪️雰囲気が自分に合いそう
など⑵の目的を叶えてくれる場所を、⑴に落とし込んで決定します。
_________
器用な先生に習いたい、なんでも教えてくれる先生に習いたい、楽しい先生に習いたい
プロの技術を知りたい、自分も作れるようになりたい、⑵で書いたことは
まりいな流で叶えることができます。まりいな自身がデザインを手がけ、技法をいろいろあみだすので無限大に色々とつまみ細工を創作する力を学べます。
「いいな」「習うかどうかわからないけどお話を聞いてみたい」と思ったら、いつでもお問い合わせフォームよりお問い合わせください。
直接、お電話で質問がある場合は、その旨をお問い合わせフォームにご記入いただいたら、後ほどご連絡させていただきます。
迷うより、まずはやってみる、
私はいつもそのスタンスです。
なんでもやってみないとわからないですもんね🎵
当教室の生徒さんは皆さん、のびのびと楽しく、笑顔で、ゆるやかで、気持ちも落ち着いて
とてもいい雰囲気です。
認定講座(資格取得講座)は、受講生の方のご希望日になります。
私と受講生の方のマンツーマンなので、周りに気をつかわなくてすむし
自分のペースで学ぶことができます。
それにいつでも先生に質問ができます。
※複数人(お友達同士など)同時のお申し込みの場合は、スタートラインが同じなので、講座日程は同じになります。
※認定講座(資格取得)のため、当協会オンリーになります。他の団体に所属している方は、お申し込みしていただけません。ご了承ください。
これから初めて、つまみ細工を始めたい方に
笑顔で楽しく、好きなことが仕事にできる「夢や目的を叶える場所」になるよう、
つまみ細工まりいな 一般社団法人つまみ細工アート幾何学協会は、
初心のこころ忘れず、皆様にいいものをお届けできるよう取り組んでまいりたいと思います。