一般社団法人つまみ細工アート幾何学協会

協会紹介

代表あいさつ

はじめまして。
一般社団法人つまみ細工アート幾何学協会 代表理事 稲本麻里です。

世界ではじめて、つまみ細工にオリジナルデザインの幾何学模様を融合させ、唯一無二の新しいつまみ細工アートを確立しました。

つまみ細工の技術は、試行錯誤しながら、わたしらしい【オリジナルのでんぷん糊】技法を独自で研究し制作。

《唯一無二の技術と表現力》

教室では、つまみ細工かんざし・つまみ細工アート作品を指導させていただいています。
デザインする力・表現力・アート力など、つまみ細工はもちろんのこと、見えない部分の強度な作り方、様々な視点からの取り組み、新しい発見、知らなかったことを知ることができる、わからなかったことがわかるようになる、わくわく嬉しく楽しくなる、創作できる強くてしなやかな技術を講座にしています。

コンセプト【きれいなときをつまむ】
わたしもあなたも《幸せ》《笑顔》《元気》になれるつまみ細工教室および認定講師育成を行っています。

いつでもお気軽にお問い合わせください。

SDGs

SDGsとは,2015年9月の国連サミットで193カ国の加盟国により「持続可能な開発のための2030アジェンダ」が全会一致で採択されました。2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標で、17のゴール・169のターゲットから構成されています。地球上の「誰1人取り残さないleave no one behind」ことを誓っています。

当協会の取組み

④質の高い教育をみんなにつまみ細工講座を通じて、地域貢献事業を開催しています。老若男女誰もが人生を豊かにできる「学ぶ」「楽しむ」人と人が繋がる場所をづくり・心と体の健康に貢献します。
⑪住み続けられるまちづくりを全ての人が住み慣れたまちで安心安全に住み続けられるあたたかいまちづくり、持続可能なまちづくりを目指します。全ての人が、心と体を健康にできる取り組み(手づくりの講座の開催)を行います。また、住み慣れたまちで、好きな手づくりを仕事にしたい方に、認定を行い、認定講師の育成を行います。
⑫つくる責任、つかう責任手づくりを通じで、丈夫に作る、長く作品を愛用する、購入した手づくり品も大切に長く使う、古布も大切に新しいものを生み出す。3R・有効活用しゴミを出さない。二酸化炭素削減に努め、あらゆる資源を無駄にしない消費と生産のバランスを大切にした循環型社会に取組みます。
⑬気候変動に具体的な対策を公共交通機関を優先し、大幅なCO2排出を減らします。地球温暖化を防ぐ取組みを継続します。
⑭海の豊かさを守ろう海を汚さないことを目的とします。海を汚すと言われるプラスチックゴミの削減のためプラ袋の簡易化、過剰な包装はしない。マイボトル持参するなど取組みを継続しゴミを出さない工夫をしています。

法人概要

商号一般社団法人つまみ細工アート幾何学協会
所在地〒542-0081
大阪府大阪市中央区南船場3丁目2番22号おおきに南船場ビル205
設立令和2年年9月2日
代表理事稲本麻里
登録商標つまみ細工アート幾何学®︎
【商標登録  登録第6355983号】
事業内容当法人は日本の伝統工芸である、つまみ細工工芸の新しい分野である「つまみ細工アート幾何学」を日本のみならず世界に普及させることを目的とするとともに、その目的を達成するため、次の事業を行う。
1.つまみ細工アート幾何学の普及活動及び日本伝統工芸を伝える活動
2.つまみ細工教室、各種講習会等の企画及び運営
3.インターネットを利用したつまみ細工教室の開催
4.つまみ細工アート幾何学に関する資格の認定及び指導者の育成
5.材料、道具、作品等の販売事業
6.前各号に掲げる事業に附帯又は関連する事業

当サイトの知的財産権である作品の模写複写、内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。
Any unauthorized copying or reproduction of the intellectual property rights of this website, including content, text, images, etc., is strictly prohibited.